

すくすく教室とは、言葉が少ない,コミュニケーションが上手くとれない、視線が合わない、落ち着きがないなど、発達に遅れのある,又は発達・成長に心配のある乳幼児及び18歳までの児童を対象に、お子さんの状態に応じた適切な生活習慣、余暇活動など日常生活における基本的な動作の指導、集団生活への適応訓練を実施いたします。
また、そうしたお子さまを持つお母さんたちが安心して相談できる場を提供いたします。

利用定員 |
10名
|
敷地面積 |
3,865.86m2
|
建物の構造 |
鉄筋コンクリート2階建て |
建物の面積 |
1,748.76m2 |


令和6年度12月

令和6年度12月

令和6年度4月


- 療育目標を設定した個別支援計画書を保護者の方と相談しながら、作成します。

- 生活習慣、感覚統合、子どもさんの状態に応じて適切な療育を行います。
子どもさんを預かり、子どもさんの発達段階に応じて、食事、排泄、衣服の着脱等の自立を目標とし、就園、就学に向けて必要な準備を行います。

- 集団生活に適応するため、遊び、スポーツ等を通して挨拶、ルールなど、子どもさんに応じた療育を行います。

- 学校を終えた子どもさんを預かり、日常生活における基本的動作の習得、集団生活適応支援を行います。夏休み等長期休暇中の預かりも行います。

- 年間行事計画により、いろいろな経験を通して、自分の世界を広げ、自立に役立てます。

- 学校までのお迎えや、定められた場所までの送りなど、送迎サービスを行います。

- 子どもさんの療育、福祉、生活等のご相談に誠意を持って応じ、可能な限り必要な援助を行います。

-

(サービス提供時間)
児童発達支援
(9:30~17:30)
・個別支援(1時間)
・小集団支援(1時間半)
放課後等デイサービス
(授業終了~17:30)
・放課後預かり

香川県療育等支援事業
(10:00~18:00)
・療育相談(1時間枠)
・個別支援(1時間枠)
・小集団支援(1時間半枠)
-

月に2回
行事活動
- 母子分離活動
- トコトコキッズ
(ウォーキング)
- 親子スポーツ教室
(月1回土曜日)等
*主に午前中は就学前の乳幼児、午後は学童を対象としています。

-
遠足
卒業パーティー
発表会
保護者会
-
納涼大会
ふれあいの集い
-
寒霞渓ハイキング
-
クリスマス会
餅つき大会

利用希望者は、すくすく教室にご相談ください。
利用するにあたっては「受給者証」が必要となります。
*平成27年度から「受給者証」発行には「サービス利用計画書(案)」作成が必要になりました。
相談支援事業所「きらら」と相談して作成してもらってください。

お支払いただく利用料は、障害児通所給付費の1割をご負担頂きます。
但し、世帯所得により、月額負担上限額が定められています。詳しくは利用契約時にご確認ください。